2017年08月27日
近場ぷらぷらvol.4
昨日もだったが今朝は涼しかった。
このまま日中も過ごしやすい気温をキープして
あわよくば秋になってしまえばいーのに・・・
そんなコトはさておき
今回は早朝から近場をぷらぷらしてきた。
作りっぱなしだったミノーのテストもしてきた。
テスト結果はイマイチ。
イメージどーりにはアクションせず。
ローリングが強めでウォブリングが弱い。
でもフォール姿勢は良い。
今作ってるミノーはプチ修正を加えるとして
ひとまずルアーテストは終了。
竿を持ち替えて近ごろマイブームの
チビロックフィッシュゲームを。
相変わらず1投目から好反応です。
このサイズは延々と釣れ続ける。
釣るだけならハゼ釣りより楽しいと思う。
今朝はタケノコオンリー。
ロリセイゴも何度か掛けたが
すべて抜きポチャ。
ドラグを鳴らす魚はなかったが
この2匹は楽しめた。
根魚らしートルクがあった。
近ごろは秋らしくなってきたコトだし
秋らしー魚も釣ってみたいすね。
それではまた。
タグ :タケノコメバル
2017年08月17日
近場ぷらぷらvol.3
盆休みの最終日だった昨日の早朝
数日前のクロソイの引きが忘れられず
釣りに行ってしまいました。
今回は潮位の低い時間帯からスタートしたので
堤防沿いの敷石はモロ見えでありました。
1gのジグヘッドを堤防と平行にキャストして
敷石キワキワをスイミングさせると
癒しのロリタケノコが釣れるんでありました。
このサイズは”1089”であります。
ロリカサゴも釣れたりする。
まさに1キャスト1フィッシュ状態。
水面が騒がしー方向へキャストして
1~2回チョンチョンすると
ロリセイゴも遊んでくれる。
潮が満ちて敷石が浸かるコロには
アジングロッドが弧の字に曲がる
まーまーサイズが釣れたりする。
まーまーサイズ2号。
昨日なので今日イチではないが
オミヤサイズも釣れた。
オミヤサイズのカサゴだったが
根魚はスグに枯渇しちゃうらしーので
地元の海の未来のためにリリース。
『小さい根魚はリリースしましょう。』
それではまた。
2017年08月12日
近場ぷらぷらvol.2
土曜日から私も一足遅くれて盆休み。
これで時間も気にせず釣りができるとゆーモノ。
初日はハゼクランクからと決めてたんで
朝ゴハン食べてさっそく河川敷へ。
しかし昨晩の雨のせいかゴミと濁りがハンパない。
開始早々に見切りをつけて今度は海へ。
ダメ元のつもりで来た海だけど
生命感アリアリで何かイケそーな気がする~。
1gのジグヘッドで只今練習中の仮想アジングを。
フォールからのトゥイッチでセイゴが一発ノリ。
もー少し引きを楽しめると良いのですが
釣れれば何でも嬉しいモンすな~。
今度は根魚を狙ってボトムをネチネチと。
地元名産のタケノコじゃなく以外にもカサゴが!
しかしココからロリタケノコが無限に釣れる。
ロリだがカッコイイ魚体である。
ワームカラーをチェンジして。
ロリタケノコのラッシュが継続する中
根掛かりかと?思わせるアタリが!
今回はラインがエステル0・4号なんで
ムダな抵抗はヤメなさいと思いつつも
竿は今日イチの曲がりで気持ち良し。
数分の格闘の末に何とか釣り上げたのは
ナイスサイズのタケノコかと思いきや
目の下にイカした3つの棘があるじゃない。
ライトロッドでクロソイはたまりませんな~!
このあと嬉しークロソイの余韻に浸りながら
無限にロリタケノコと時々セイゴを釣って
最期はやや大きめなタケノコを釣って撤収。
盆休み初日にして地元を堪能。
では明日もと行きたいトコロだが
残念だが大人の事情でムリなんだな。
それではまた。
2017年08月01日
堤防ぷらぷら
7月最期の日曜は早朝ぷらぷら。
でも今回はチヌじゃない。
この夏チヌのアタリは1回もない。
地味なボンボン引きも少々飽きた。
そんなワケでどーせ底を引くなら根魚でしょ。
ワイワイとオッサン5人でポイントに向かい
気持ち良く毎年釣れる堤防先端から始める。
しかし今年は気持ちよく居留守された。
激アツの朝マズメをムダにした私。
先端を諦めてテトラでランガンするコトに。
ランガン始めてスグにカサゴを捕獲。
お持ち帰りサイズだったが
200m先端にクーラーを忘れたのでリリース。
2匹目は待望の本命。
苦渋の決断だったが
先端までブツ持ちで帰還。
しかし今回はタケノコがシブい。
暑い中せっかくクーラー持ってきたんで
シブくないお土産釣りにシフトチェンジ。
ワームカラーも”赤バチ”から”北陸クリアホロ”にチェンジ。
まさに皮一枚。
グラスミノーは裏切らないねー。
この日は”北陸クリアホロ”が良く釣れた。
もーコレだけ釣ればお腹いっぱい。
唐揚げも刺身も煮付けもイケる。
でも本当は赤いのじゃなく
デカタケノコ釣りたいす。
それではまた。