2021年09月19日
メタルジグリペイント
ルアービルドファンの皆さま こんにちは。先日の台風14号の影響で週末の釣りは ” ナシ ” だった私でありますが、皆さまはどのように過ごされましたでしょうか?
私は先月から放置しっ放しでありました ” メタルジグ(MJ)のリペイント ” を再開し有意義な休日を過ごしておりましたw
リペイントしたMJは使用過程で塗装が剥がれたモノやサーフで拾ったモノなんですよね。
8月1日 MJとガソリン水抜き剤を小瓶に入れて放置します。プラスチック製のプラグはヤメて下さいね。亀裂が入ったり割れたりしますよ。
8月12日 小瓶からMJを取り出しブラシなどでせっせと塗装を剥がします。塗装が剥離してない箇所は耐水ペーパーで剥がしましょう。
8月12日 耐水ペーパーやスクレッパーなどで残ったサフェーサーやアルミシートを剥がしましょう。この作業は結構面倒でありました。
8月15日 プラサフを吹きます。プラサフはホムセンのカー用品コーナーで入手しました。厚塗りは厳禁であります。
9月12日 ホロシートを貼ります。説明は不要ですよねw
9月15日~18日 塗装・色止めをしてアイシールを貼ります。ちなみに写真は取り忘れて ” ナシ ” なんですよね~。
9月19日 最終工程のウレタンディッピングを終え完成であります。
昨年、釣り部屋を娘に取られからバルサ削りや塗装をする場所がなかったのですが、私にはまだベランダが残されておりましたw
しかし思ったよりMJのリペイントは手間かかりますね。(汗)
それではまた。
2021年04月09日
釣れなかったので・・・
今週の某日、休暇を取得して今年初の表浜サーフへ出撃してきたのでありますが
何一つドラマは起こらず、浜に打ち上げられたプラグを一つ拾い帰還して参りました。
景気良く大物を釣って、サーフ記事でも投下しようと企ててたのでありますが
なかなか思うようには釣れないんですよね~。
なので今回は久々にルアー製作というか、ルアーカスタム記事を投下いたしました。(汗)
皆さんもご存知、イン〇スレーベルには数々の人気プラグがありますが
中でもヘド〇社のタイニートーピードをメバル用にチューンした
” INX.label カスタム ” は大人気ですよね~。
今回はその ” INX.label カスタム ” の模倣であります。(汗)
準備品はオリジナルとカスタムの ” タイニートーピード ” 。
そしてメバル用にコンバートする為のサイズダウンした各パーツ類。
カスタムといっても難易度は低く、とても簡単なんですよね~。
先ずはベリーのヒートンを取り外してカップワッシャーを取り除き
ヒートンを開いてフックを取り外します。
開いたヒートンにスプリットリングを入れてヒートンを閉じ
#10フックを装着してベリーは終了。
次にリヤのヒートンを取り外してカップワッシャーとプロペラをサイズダウンしたモノに変更。
そしてコチラもヒートンを開いてフックを取り外したら
スプリットリングを入れ#10フックを装着しリヤも終了。
ビフォー・アフターです。
” INX.label カスタム ” と比べてみましょう。
やはりヒートンの太さが違いますな~。
” INX.label カスタム ” はすべてのヒートンを細軸に変更してるんですよね。
プロトタイプだけなのか、はたまた量産タイプもなのか分かりませんが
ヒートンの穴を接着剤と爪楊枝で塞ぎ、新たに細軸のヒートンを装着してるとかしてないとか。
私の ” INX.label カスタム ” には爪楊枝が入ってるようには見えないので
また違った方法で細軸ヒートンが固定されてるのカモしれません。
そして明らかに違うのはプロペラでしょうか。
” INX.label カスタム ” の方が若干小さく、形状もキレイなラウンド型で角度もありました。
というコトで、パーツさえあれば10分程度で終わってしまうカスタムでした。
それではまた。
タグ :タイニートーピード
2019年10月13日
2019はシンペンを作る
この週末は家に缶詰め状態だったので
久しぶりにルアーのペイントなんぞを嗜んでいた私。
このバルサのブランクは、メバル用に今年の春から作り始め
夏にはセルロースセメントによるディッピングも終了し
ペイント待ちの状態でありました。
次に ” つぶらな瞳の ” のこのルアーでありますが
昨年 ” とある浜 ” に打ち上げられてたモノなんですよね。
このユーモラスなフォルムに惹かれて持ち帰って参りました。
そして最近になって ” ハルシオンシ〇テム ” の ” ペニーサック ”
なる人気ルアーだと知り、今回再生するコトになりました。
先ずは残った塗装を剥がし、ザラザラになったルアーの表面をひたすら研磨するのであります。
するとクリアボディーに変身し、このままでも釣れそうな状態になるのであります。
あとはエアーブラシで私の好きなクリアチャートヘッドにペイント。
しかし予想に反し、クリアチャートというよりもクリアオレンジに ・・・(汗)
このルアーの特徴であります ” ベロ ” にオレンジを吹き
ボディー全体にパール塗装を施して再生完了であります。
コレは近いうちにシーバスに行かなければなりません。(笑)
次にメバル用に作ったブランクは、家にあった塗料で適当にペイント。
目玉はペイントするかアイシールを貼るか悩むトコであります。
でも、このまま完成せずに ” 放置 ” というコトもザラにある私なんですよね~。
それではまた。
2017年10月02日
2017もミノーを作るvol.10
日曜は先週に引き続いて
セイゴの調査に行ってきた。
早朝から3時間ほど頑張ったがまだ釣れん。
この日は完成したミノーのチェックもしてきた。
結果は想定外にアクションが大きくて
出来がよろしくない。
悪いながらもこの3つは景品に。
残念ながら1つはボツ。
実弾が1つ少なくなってしまったんで
メバル用に作ってたシンペンを1つ補充してあげよう。
カラーは良く釣れるよーにドラゴンズブルーで。
ルアー作りもひと段落したんで
今月は魚釣りを頑張りたいね。
まだセイゴは早そーなんでチヌボンボンでもやりますか。
それではまた。
タグ :シンキングミノー
2017年09月26日
2017もミノーを作るvol.9
昨シーズンもだったが10月が近づくと
もーセイゴが釣れるのではなかろーかと
ついつい早起きして出かけては
ホゲ散らかしてまう9月後半。
先週末もそーでした。
まだ時期尚早な感じ。
帰宅して遅めの朝ごはんを食べた後は
プロ野球中継が始まるまでルアーいじり。
サーキットボードをカットしてリップを作る。
でもラジコン世代の私としてはFRP板と呼びたい。
今までのリップは0.8ミリでこさえてましたが
今回は少し厚めの1.0ミリ仕様。
目玉を入れる穴を開けて
リップを入れる溝を切る。
仮付けすると完成形が見えてくる。
でもセイゴはいつ釣れるか全然見えない。
それではまた。
タグ :シンキングミノー
2017年09月17日
2017もミノーを作るvol.8
釣りに行かない週末は久しぶりにルアーいじりも悪くない。
この秋に使うために作ってたミノーの続きでも。
ホロを貼ってからディッピングを重ねて
いつでも色塗りできる工程まで進めておいたんだな。
エアーブラシも固着してなくて頗る快調。
おそらく自分史上最速でシルバーが吹けた。
だがココから滞る。
自分用なら何でも良いのだけど
この秋行われる?キスつり大会の景品に出すのだった。
ある方はTシャツを景品に出すとか出さないとか。
いろいろ悩んだ末この4パターンのカラーで。
まだまだ工程はいくつもあるが
来月の初旬には間に合いそーす。
それではまた。
タグ :シンキングミノー
2017年05月07日
2017もミノーを作るvol.7
この連休はもっと釣りに行きたかったけど
連休後半は天候も潮も良くなかったので
家にこもって久々にルアー作りをしてました。
色塗りの途中まで進んでたミノーですが
パーマーク塗装に失敗したので
塗装し直してパーマーク無しで完成に。
毎年、秋のセイゴ用に数本作りますが
セイゴの他にも使ってみたい。
とは言え何を釣れば良いモノか・・・。
あと4本作る予定。
メバル用に作ってたファットなミノーと
スリムなシンキングペンシルがありましたが
シンキングペンシルは予定より軽く仕上がってしまい
お風呂のテストでシンキングしなかったのでボツに。
代わりに形を変えて2代目を作り直し中。
ファットなミノーはこんな感じに完成しました。
ピンクヘッドパールに塗装。
コレで釣れたら楽しさ2倍。
次回のメバリングでデビューします。
それではまた。
2017年03月17日
2017もミノーを作るvol.6
今年作るミノーは手間を惜しまず
時間が掛かっても丁寧に作業するコトと
もー1つチャレンジしたいコトがあったんだな。
それはとゆーと渓流ミノーみたいな色を塗ってみたいぞと!
昨年アマゴの発眼卵放流なんてコトしまして
アマゴを ”作ったミノーで釣ったろかっ!” みたいなコト考えとりました。
能書きはコレくらいにして色塗り工程ですわ。
まず私はアルミ貼ったトコを少しオーバーラップさせなが
エアーブラシでシルバーを吹く。
次に昔はチャートリュースって言ってたチャートを吹きます。
まーこまかいコトゆーと蛍光カラーのヤツね。
そんで次はチャートの上にグリーンを重ね塗りして
ヘッドは吹かずにチャートを残しとくと感じがいーカモ。
これも蛍光カラー使こーとります。
ベリー部分はピンクと迷ったが今回はオレンジで!
十分ココで終了にしても良かったが
渓流っぽく色ぬりたかったんでパーマークを!
いちおーブラックで吹いてみたが何かモノ足りん。
パープルだったか?いやピンクだったカモ・・・。
左側はちがう色で吹いてみるわ。
それではまた。
タグ :シンキングミノー
2017年03月04日
2017もミノーを作るvol.5
先日の夕方、よく行く釣具店で何を買うでもなく
新製品で目の保養をしておりますと
ルアー製作を頼まれてた仕事サボりさんに会いました。
早く頼まれたルアーを完成させねばと思ってはいたのですが
なかなかヤル気スイッチがオンしなかったんだなと。
数日後に未完成ながらカップとフックを仮付けして泳がしてみたよ。
完璧なフォルム&大迫力のリヤビューですわ。
あとはロゴ入れを待つばかり。
私には家族があるのでコイツを使う勇気は無い。
本題のミノー作りはとゆーと色塗りの工程待ち状態。
今度の休みにでも塗ろーと思う。
今は小さいルアーをコツコツと作ってたりする。
まずはファットなヤツ。
ワイヤーとウエイトはこんな感じにセット。
まだ2グラムない。
リップ付けて色塗りしたら3~4グラムくらいか。
次はスリムなヤツ。
ワイヤーとウエイト入れるの超ムズかったわ。
これは完成すると3グラム無いかも。
強度が心配なほど細い。
それ以前に泳ぐのかコレ?
でも完成が楽しみだったりする。
また変な名前を付けられる予感あり。
それではまた。
2017年02月09日
2017もミノーを作るvol.4
すっかり最近はインドアな私であります。
でも週末には釣りに行ってます。
残念ながら今年の私はあまり釣れてないですが。
平日のヒマな夜はテレビでも見ながらルアーをイジってます。
作ってたミノーも無事に浴槽テストを通過して
塗装待ちの状態であります。
塗装落としをしてヒビ割れしたルアーも
復元してクリア化に成功。
もー水抜き剤は2度と使わない。
クリア化したルアーはベリーにラメを塗って完了の予定。
平日のヒマな夜は他にもするコトがあったりする。
ミノーじゃないけど新たにバルサを削ってみた。
O氏からはファットな方が良いとアドバイスをいただき
釣り名人からは細身なヤツがいーと。
私はアクリル板をカットしてルアー形状をバルサに書き写してルアーを作る。
そのあと左右パーツを貼り合せてバルサを3D化するのだが
けっこー面倒でムズカシーんだな。
いくつか試作してこんな感じになりました。
ファットな方はF仕様になるかと。
細いヤツはワイヤー入れるのが大変そーだが
そもそもウエイトが入るかが心配だ。
それではまた。