ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年06月28日

湾奥’見聞録vol.3



湾奥ファンの皆さま こんにちは。昨日 観測史上稀に見る早さで 不快だった梅雨も明けましたが これからは連日の ” 真夏日 ” や ” 猛暑日 ” ってのも嫌なモノですよね~。 最近は昼間の ” 湾奥アジング ” に傾倒してる私でありますが 外気温が上昇すれば 熱中症のリスクも高まるので 今後は ” ナイトアジング ” に切り替えナイト!と思ってる今日この頃でありますw





先の日曜日はAM4時半から湾奥調査を開始いたしました。潮位も高く釣れそうな雰囲気満々でありましたが アタリは簡単に出なかったんですよね~。


先回の湾奥と何が違う?といろいろ自問自答し試行錯誤。


渾身の1匹目はバイブ君でありましたw




湾奥にも夏がやって来ました。


そして2匹目はサッパ・・・。




中層までは お呼びでない魚がいっぱいの模様?




先回までの釣り方ではアジが釣れないのでボトム付近を調査するコトにしたのですが この日は潮が超速い。なので ジグヘッドは着底する前に遥か彼方へ・・・。(汗)


ならばとジグヘッドを重くするとアタリが判らない?というか出ない?


でも上手いコト 底辺りまでジグヘッドが到達すれば





ようやく釣れました~。そして このあとポツポツと地味に追加。





でも底を攻め過ぎたようで ” 終わりを告げそうな魚 ” を捕獲・・・。そして撤収。





今回は私のスキル以上の海況に完敗いたしました。


でも なんとか意地になって ” つ抜け ” はして参りました。





今回は ” バチコン ” みたく胴付き仕掛けが良かったカモですよね。


それではまた。

  


Posted by わいちん at 07:19Comments(8)タケノコメバルアジ・・・他魚サバ

2020年11月13日

はやく起きた朝は・・・vol.9



本日は深夜に自宅を出発して、早朝の遠州灘サーフに行ってきた私。


平日とは言え、暗闇の駐車場には早くも車が止まっており


昨今のサーフフィッシング人気 ” おそるべし ” なのであります。


しかし週末の ” カオス ” を知ってるので、コレくらいでは然程驚かない私。


逆に驚いたのは、轟音と共に打ち寄せる迫力満点の大波・・・。





折角休暇を取って来たので、明るくなるまで ” 大自然 ” に立ち向かってみましたが


釣りは成立せず、大惨敗でありました~。(泣)


おまけに先日修理したばかりのウェーダーに、新たな水漏れが箇所が見つかり


早朝から心の折れるコトばかり・・・。(汗)


” 来週こそ必ずリベンジを! ” と次回の釣行公約を掲げ


正午過ぎに自宅へ帰還してタックルを洗い、新しいウェーダーを購入しに行くのでありました。


そして釣り具店から帰宅後は、久しぶりの ” 湾奥 ” パトロールへ向かった私。


夕マズメまでロリセイゴを堪能し、ロリタケノコでフィニッシュ。









今週末は予定アリの釣りナシなので


とりあえず魚が釣りたかった私なのでありました。


それではまた。

  


Posted by わいちん at 23:06Comments(8)シーバスタケノコメバル

2020年07月20日

三河湾の島を巡るvol.3



先日、玄関に置いてあった私のライジャケが誤爆いたしました。


梅雨ってイヤですよね・・・。(泣)


日曜は朝から ” トップチヌ ” 修行の為、島へ行って参りました。


いつもとは違う、底が砂地のポイントへ入ったのですが、全く釣れませんでした。


” トップ ” でダメなら、次は ” ボトムワインド ” とういコトになったのでありますが





マゴチ・・・。





ホウボウ・・・。


少しレンジを上げれば





高速バイブ君・・・。(汗)


今回もチヌには辿り着けないのでありました。


折角、久しぶりに釣りに来られたので、いつものポイントまで移動し





タケノコメバル、そして





” 釣行の終わりを告げる魚 ” を追加し


” 五目釣り ” をコンプリートして撤収して参りました。


早く梅雨明けして欲しいですよね。


それではまた。

  


2020年07月05日

三河湾の島を巡るvol.2



週末はDVD仕込みの ” トップチヌ ” とやらを習得するために


早朝から新しい竿と共に ” とある島 ” へ渡ってきた私。


でしたが、DVDのようにチヌがポッパーやペンシルベイトにチェイスするコトはなかったので


早々にチヌは諦め、 ” ボトムワインド ” の釣りにチェンジしたのでありました。(笑)


この ” ボトムワインド ” なる釣法も ” YouTube ” 仕込みなのでありましたが


コチラは開始早々に ” タケノコメバル ” の捕獲に成功。





チヌではありませんでしたが、無事 ” ブルカレⅢ ” に入魂するコトが出来ました。


ここで熱心な ” ブルカレファン ” の方ならお気付きだと思いますが


私の ” ブルカレⅢ ” は、こだわりの旧デザインなんですよね~。


” Ⅱ ” の世代に唯一パイロット的に発売された ” ブルカレⅢ ” なのであります。


短直に言えばフルモデルチェンジ前の ” 型落ち ” というコトになりますが・・・。(汗)





本題に戻りますが、良かったのもココまで。


このあとベイトタックルも投入し、二刀流で挑んだのでありますが


無限にロリカサゴとロリタケノコ。(泣)









比率にしてカサゴ10に対しタケノコメバル1。


そして、たまにサバ。





やはり ” 赤潮 ” は釣れないのでありました。


それではまた。

  


Posted by わいちん at 23:56Comments(10)タケノコメバルカサゴサバ

2020年06月24日

三河湾の島を巡る



半年間に及んだ ” メバ活 ” も、無事?に先週末終了いたしました。


コレで私のフィッシングライフも昼夜逆転し、デイゲームが主体になるのでありますが


毎年 ” コレ ” といった釣果も残せず、ターゲットを何にするのか迷走するんですよね~。


そこで今年は湾奥よりも魚影が濃い ” 三河湾の島々 ” で釣りを堪能するコトにいたしました。


” 島シリーズ ” 1回目は、この時期に良型ベッコウの実績がある ” あの島 ” へ行って参りました。


小雨の中、満潮付近でポイントに入り、足元を中心にテキサスリグで探ったのでありますが


ガン無視状態だったので、ジグヘッド+ミノー系ワームでボトム付近のスイミングにチェンジした私。


軽くキャストし、リグを足元までスイミングさせて、ピックアップしようとしたトキ ” ゴン ” でした。





近距離戦でありましたので、引きを堪能する時間は無かったのでありますが


シリーズ1匹目にしては ” まずまず ” のサイズでありました。





このあとも30~40分ほど釣りをしたのでありますが


アタリは無く、雨粒も大きくなったので撤収して参りました。


次回はスピニングタックルで、他の魚を狙っても良いカモ?と思う私でありました。


それではまた。

  


Posted by わいちん at 23:36Comments(8)タケノコメバル

2018年11月24日

湾奥も捨てたもんじゃないvol.22


今朝は超久しぶりに、早朝の湾奥へ行って来た私。



今回のターゲットは、先月まで楽しませて頂いたセイゴではなく



アジングタックルで、ゆる~くハゼなのであります。



とは言え、狙ってワームでハゼを釣るスキルなんて持ってない私。



そんなトキは最強と名高い ” ボトムワインド釣法 ” で攻めるのであります。



ボトムを取ってからワームをダートさせて、カーブフォールさせるのでありますが



ハッキリ言って、何やってるのか全く分からん。(汗)



それでも、さすが最強と言われる釣法であります。



数投後、奇跡的にバッチリ釣れた。







しかしハゼよりも他の魚の方が、ボトムワインドに好反応なのであります。











結局、ハゼ1匹とセイゴを2匹キープして移動をするコトにした私。



移動したポイントでは、のべ竿スタイルでハゼを狙うのでありました。







何も考えず、ウキを眺める至福の時間を過ごすコトが出来た私。



ハゼはイマイチの釣果に終わってしまいましたが







こんな釣りも、たまには良いモノであります。



それではまた。

  
タグ :ハゼセイゴ


2018年09月03日

たまに湾奥ではないvol.5



先週の日曜は、近所でハゼ釣りに興じておりました私。



物足りない釣果で、不完全燃焼のまま一週間を過ごしておりました。



なので今週は、引きを楽しめるよーな釣りがしたいと思い



今シーズンのラストになるであろう、根魚釣りに行ってきました。



今回は朝の早い時間帯で、良いサイズの根魚を釣って



残りの時間はライトタックルで、いろいろ試すプランでありました。



しかし魚の反応が予想以上にシブく、今までのパターンでは釣れないのであります。



足元の周辺をタイトに探るのをやめて、いつもはヤラない少し遠目を探る私。



開始から2時間後、漸く本命らしいアタリが出ましたが、アワセに失敗。(泣)



もう1度同じコースにリグを通すと、再度アタリがあり2度目はアワセに成功。











苦労して釣った魚は格別であります。(笑)



その後サイズは小さいが、もう1匹タケノコを追加。







更にその後、サビキ師が隣でアジ釣りを始めたので、おこぼれに与る作戦に変更。



スピニングタックルに持ち替え、JHワームをコマセカゴの近くへキャスト。



数秒後、引っ手繰るアタリがあり、慎重にリールを巻き上げると



本命のアジ君ではなくバイブ君。(笑)







結構な時間頑張ってみましたが、アジ君は釣れないのでありました。



完全にお遊びモードに移行した私。



最後は、お約束のカサゴを釣って今回も無事に撤収。







お楽しみは、また来年に。



それではまた。

  


Posted by わいちん at 01:13Comments(10)タケノコメバルカサゴサバ

2018年08月19日

たまに湾奥ではないvol.4



私、今年の盆休みは、家事手伝いに明け暮れ ” 釣りナシ ” でありました。(泣)



そんな盆休みのある日、家族でショッピングに行った帰りに



今シーズン初のアジ釣りを敢行しよーと、血迷ったコトもありましたが



嫁氏の見えないプレッシャーに屈し、枕を濡らした夜もありました。(笑)



なので今回の釣行は、久しぶりでもあり、格別なのでありました。



今回も、先回タケノコが好調だった ” とある堤防 ” に行ってきたのでありますが



幸先良く1投目から反応があり、ココは期待を裏切らないのでありました。



そんな1投目のアタリを、慎重になり過ぎてアワセ損ねてしまった私。



ダメ元で2投目も同じコースにテキサスリグを通すと、再度小さなアタリが出る。



竿で聞いたあと、獲物の存在を100%確認してフルフッキングであります。



何度も根に潜ろーとするのをロッドパワーで耐えて、引きを堪能しながら強引にブッコ抜き。







主導権を取られるコトなく無事に捕獲であります。







やっとガチンコロッドのブチ曲げに成功しました。(笑)



モーニングバイト時間が終了し、少し時間が経過してからの2匹目。











これも、なかなかのグッドサイズ。



今回始めて使ったワームであるが、なかなか良い仕事をしてくれました。



このあとキジハタ狙いのためポイントを移動。



しかしコチラで釣れる魚は小さいのであります。







スピニングタックルに持ち替え、ワインド釣法を試す私。







カサゴが好反応で、ワインドも面白い。



ココで数匹カサゴを釣ったところで、今回は撤収したのでありました。



あ~キジハタは釣りたいすね~。



それではまた。

  


Posted by わいちん at 22:43Comments(12)タケノコメバルカサゴ

2018年08月05日

たまに湾奥ではないvol.3



観測史上稀に見る酷暑の中、先回 ” カサゴ天国 ” と化したポイントに



早朝から性懲りもなく、大世帯で根魚釣りに行ってきた。(笑)



魚より人の方が多いのでは?と大人な私は心配をしたのですが



今回に限っては、有難いコトに無用でありました。



開始早々、グッドサイズのタケノコが1匹、また1匹と



メンタルが脆弱な、私の横で次々と上がって逝く。(笑)



訳の分からんプレッシャーと闘いながら、2度のフッキングミスを犯す私。(泣)



早くしないとチャンスタイムが終了してしまう~!と大人な私は心配をしたのですが



そんなコトはまったく無く、3度目のチャンスはスグに来た。











30センチには届かないまでも、久しぶりのグッドサイズ。(笑)



下アゴの皮一枚で、危うく3度目のフッキングミスを犯すトコでありました。



そして、まだまだ続く早朝チャンスタイム。











2匹目はサイズアップに成功。(喜)



他の皆さんも絶好調であり、釣れるタケノコはサイズが良く



ヒラメ、キジハタなど他魚種も釣れる今回は神回。



このあと、先回カサゴが好調だった消波ブロック帯に移動した私。



しかし今回、消波ブロック帯にカサゴは居ない。







コトもない。(笑)



が、釣れたカサゴは3匹に留まり、タケノコもサイズダウンであります。







お土産のカサゴは諦めて、大きめのリフト&フォールでキジハタを意識した釣りに変更した私。



何度となく根掛かりを繰り返して、漸く大きめのアタリが到来。



消波ブロックに潜られたが、ロッドパワーで強引に引き剥がす。



あとはバレないコトを祈りつつ、只管ハンドルを巻く。











キジハタはお預けとなりましたが、コレまた良いサイズのタケノコ。



この魚が今回の最後でありました。



ココに来ると ” ハイギヤのリールが欲しい ” といつも思う。



それではまた。

  


Posted by わいちん at 22:31Comments(14)タケノコメバルカサゴ

2018年07月24日

たまに湾奥ではないvol.2



先週末、仕事関係で東方面へ行った帰りに、現地の漁港へ行きました。



目的はアジだったのでありますが、勝手分からず、全くの空振りでありました。(泣)



そして翌々日、早朝から湾口から近いポイントに根魚釣りへ。



このポイントは、多様な魚が釣れると共に、大物の実績もあり



ガチロッドを初めて曲げるのはココじゃないかと、密かに期待しておりました。






釣り場に到着し、大物の実績がある1級ポイントで数投するが反応は無し。



ヒュージが居れば毎回、初めの数投でバイトしてくるので



この時点で、終わった感アリアリでありました。(泣)



しかし他へ移動しても大差ないのでは?と思い1匹目を釣るまで粘るコトに。



そして漸く1匹目が釣れたのでありますが、ヒュージではなく、やっぱりカサゴ。(泣)







そして2匹目もカサゴ。







どーやらカサゴ天国になってしまったよーであります。



やっと釣れたタケノコは、ガチロッドを曲げるには若干小さい。







1級ポイントを見切り、消波ブロック帯へ移動した私。



水分と塩分をチャージし、ホッグ系ワームに変えて再チャレンジ。







そしてココから小気味良いカサゴのアタリが止まらない。(泣)







このまま結構な時間、カサゴ釣りに興じていると、潮も効かなくなり



釣れるカサゴもサイズダウンしてしまい、集中力も散漫になる私。







釣り開始から3時間ほど経過し、熱中症一歩手前状態になったコロ



この日ラスイチのタケノコを釣って撤収。







今回は久しぶりに、お土産を持って帰るのでありました。(笑)










またまた、ガチロッドを曲げるコトはできませんでしたが



カサゴの唐揚げでビールがいただけたので、今回は良しとする。(笑)



それではまた。

  


Posted by わいちん at 00:25Comments(12)タケノコメバルカサゴ