2018年07月15日
たまに湾奥ではない
先日ポチっておいた竿が、週末に配達されました。
それは今までの竿よりも太く、固く、そして長い。(笑)
この竿をブチ曲げるには、デカモンしかないとゆーコトで
今回は湾奥ではなく、どちらかと言えば湾口に程近い、とあるポイントに行ってきた。
この暑いさなか、延々と釣りをするのは健康的じゃないので
早いとこデカモンを獲って撤収し、シャワー後のビールで乾杯をしたい私。
しかし、いつもの湾奥同様、まずまずのタフコンでありまして
違うトコがあると言えば、フグ被害が絶大なのでありました。(泣)
開始から1時間くらい粘って、漸く1匹目が釣れました。
残念ながら、ロリサイズのタケノコで竿はブチ曲がらず。(泣)
そしてココからまた1時間くらい粘ってサイズアップ。
このタケノコも竿をブチ曲げるまでには程遠い・・・。
せっかくのロックスイーパーは、完全にオーバースペックなのでありました。(泣)
この夏が終わるまでにはブチ曲げたいですね~。
それではまた。
タグ :タケノコメバル
2018年06月24日
湾奥も捨てたもんじゃないvol.2
今シーズンのメバル釣りも、そろそろキリをつけよーと思い
ラスト釣行の為、3~4日前からタックルの準備をしていましたが
昨晩は、生憎の雨模様で、ラスト釣行は断念いたしました。(泣)
なのでターゲットを根魚に切り替えて、早朝の湾奥へ行ってきました。
小雨の降る中、駐車ポイントに到着すると、釣り人らしい車が1台。
挨拶を交わした後にポイントに入って、敷石際へテキサスリグを投入する私。
朝イチの1投目に期待したのでありますが、残念ながらノーバイトでありました。
先ほど挨拶した方が、ブラクリ仕掛けを投入した後だったのカモ?
どーやらエサ釣り師に、先を越されたよーであります。(泣)
2投目はアプローチを変えて、敷石の上をノックしながらポーズ。
ココは出るんじゃね?と思った敷石でマジに出た。
まさに飛び出るとゆー表現がぴったりのバイトシーン。
予想以上に引きが強くて、少し焦ってしまった私。
バス持ちすると、親指の指紋がザラザラになるナイスサイズでありました。
今回はアジングタックルでなく、ベイトタックルでありました。
推定27~28センチは、ココでは十分なサイズなのであります。
想定外のタケノコメバルで、10のうち6~7くらい満足してしまい
あと1~2匹釣ったら帰って、日本対セネガル戦に備え寝るコトにした私。(笑)
ポイントを少しずつ移動して、ココでのレギュラーサイズ?を釣る。
このサイズは、ハードロックタックルなら、片手でブチ抜きであります。(笑)
釣り開始から40分くらい経過すると、潮の流れが速くなって
3/8オンスのシンカーでは、底が取りづらくなる。
まさかのラスイチは苦戦の状況になって、釣り方を少し変える私。
他魚種OKで、テクトロばりに敷石際を少しずつ移動する。
2匹目地点からおよそ3メートル移動で、ラスイチフィッシュのアタり確認。
この魚も大きくなかったので、即ワンハンドでブチ抜きであります。
サイズは小さいが、今シーズン初クロソイでありました。(祝)
欲深い私はココで帰らず、2匹目のドジョウならぬクロソイが見たくなり
ラスイチ延長戦に突入したのでありました。(爆)
この時点で、潮の流れは一層強くなってたのでありますが
面倒くさがり屋の私は、バレットシンカーを変えるコトなく
スプリットシンカーを、ちょい足しであります。(笑)
そしてスプリットシンカーの効果覿面?。
ちょい足し後スグに、タケノコメバルを追加でありました。
今回は、タケノコメバルだけじゃなく、クロソイも釣れましたが
次回はカサゴも見たい気分であります。
もー磯でのメバル釣りから、本格的に湾奥にシフトしてしまいそーであります。
それではまた。
2018年06月18日
湾奥も捨てたもんじゃない
先週末に予定されてたキス釣り大会は、荒天のため中止になりました。
遠征に備えて連休を取得し、丸々2日間が暇になってしまった私。
凄まじい紆余曲折を経て、本日、湾奥へ行ってきました。
自宅のある ” この湾奥 ” は、チヌ・シーバス・タケノコメバルなど
様々な釣りができるのでありますが、今回は根魚釣りをしてまいりました。
昼間はやっぱ、キス釣り大会のよーな、ゆる~い釣りがしたかった私。
コンビニでサンドイッチとコーヒーを買って、いざポイントへ。
アンダーハンドで軽くキャストし、底を意識しながら
足元にある敷石まで、丁寧にワームを引いてくる。
すると心地よいアタリと共に、根魚らしい引きが味わえるのであります。
手のひらサイズだけど、アジングタックルなら十分オモロイ。(笑)
このサイズはスレ知らずなのであります。
少しずつ場所を移動して、サイズアップに成功。
この魚を釣ったところで、今回は撤収したのであります。
夜釣りも良いけど、昼間の釣りも捨てたもんじゃない。
それではまた。
タグ :タケノコメバル
2017年09月04日
堤防ぷらぷらFINAL
この夏はアジングロッドを片手に
”近場ぷらぷら”でチビロック最高と
余裕かまして遊んでましたが
本当はデカロックと戯れたい私でありました。
そこで今回はいろんな諸事情をクリアして
今シーズン3回目にして最終戦となる?
某堤防にデカロックしに行ってきた。
爆風吹き荒れる堤防先端に陣取り
朝マズメからテキサスリグを投げるコト数十分
アタリなのか?違和感を感じて合わせを入れると
理想的なフッキングの決まったタケノコとご対面。
グラスミノーをパックリである。
画像から推測すると27~28センチくらいか。
近ごろチビロックばかり釣ってたせいか
この1匹で満足してしまいそーだったが
獲りたいのはベイトリールのハンドルが
うまく回せないくらいのデカタケノコなんだな。
このあと時合いになったのか
ボトムを取るのに慣れたのか
連続してアタリを感じるよーになって
2匹目はアタリと同時に鬼合わせ。
サイズは1匹目と同じくらいか
黒くてカッコ良いタケノコである。
新たに投入した”北陸UVパープルホロ”も好釣であった。
あと最終戦ともなるとアレもコレもと
試したくなるのは人情とゆーモノで
こんなリグも投入してみた。
根掛かりはテキサスリグに比べて少なく
たとえ根掛かってもロストはシンカーだけとゆー
良く考えられたリグである。
残念ながら爆風&高波のせいで
上手く操作できなかったが
釣れるまで試してみたい。
いつになるか分かりませんが
それではまた。
タグ :タケノコメバル
2017年08月27日
近場ぷらぷらvol.4
昨日もだったが今朝は涼しかった。
このまま日中も過ごしやすい気温をキープして
あわよくば秋になってしまえばいーのに・・・
そんなコトはさておき
今回は早朝から近場をぷらぷらしてきた。
作りっぱなしだったミノーのテストもしてきた。
テスト結果はイマイチ。
イメージどーりにはアクションせず。
ローリングが強めでウォブリングが弱い。
でもフォール姿勢は良い。
今作ってるミノーはプチ修正を加えるとして
ひとまずルアーテストは終了。
竿を持ち替えて近ごろマイブームの
チビロックフィッシュゲームを。
相変わらず1投目から好反応です。
このサイズは延々と釣れ続ける。
釣るだけならハゼ釣りより楽しいと思う。
今朝はタケノコオンリー。
ロリセイゴも何度か掛けたが
すべて抜きポチャ。
ドラグを鳴らす魚はなかったが
この2匹は楽しめた。
根魚らしートルクがあった。
近ごろは秋らしくなってきたコトだし
秋らしー魚も釣ってみたいすね。
それではまた。
タグ :タケノコメバル
2017年08月17日
近場ぷらぷらvol.3
盆休みの最終日だった昨日の早朝
数日前のクロソイの引きが忘れられず
釣りに行ってしまいました。
今回は潮位の低い時間帯からスタートしたので
堤防沿いの敷石はモロ見えでありました。
1gのジグヘッドを堤防と平行にキャストして
敷石キワキワをスイミングさせると
癒しのロリタケノコが釣れるんでありました。
このサイズは”1089”であります。
ロリカサゴも釣れたりする。
まさに1キャスト1フィッシュ状態。
水面が騒がしー方向へキャストして
1~2回チョンチョンすると
ロリセイゴも遊んでくれる。
潮が満ちて敷石が浸かるコロには
アジングロッドが弧の字に曲がる
まーまーサイズが釣れたりする。
まーまーサイズ2号。
昨日なので今日イチではないが
オミヤサイズも釣れた。
オミヤサイズのカサゴだったが
根魚はスグに枯渇しちゃうらしーので
地元の海の未来のためにリリース。
『小さい根魚はリリースしましょう。』
それではまた。
2017年08月12日
近場ぷらぷらvol.2
土曜日から私も一足遅くれて盆休み。
これで時間も気にせず釣りができるとゆーモノ。
初日はハゼクランクからと決めてたんで
朝ゴハン食べてさっそく河川敷へ。
しかし昨晩の雨のせいかゴミと濁りがハンパない。
開始早々に見切りをつけて今度は海へ。
ダメ元のつもりで来た海だけど
生命感アリアリで何かイケそーな気がする~。
1gのジグヘッドで只今練習中の仮想アジングを。
フォールからのトゥイッチでセイゴが一発ノリ。
もー少し引きを楽しめると良いのですが
釣れれば何でも嬉しいモンすな~。
今度は根魚を狙ってボトムをネチネチと。
地元名産のタケノコじゃなく以外にもカサゴが!
しかしココからロリタケノコが無限に釣れる。
ロリだがカッコイイ魚体である。
ワームカラーをチェンジして。
ロリタケノコのラッシュが継続する中
根掛かりかと?思わせるアタリが!
今回はラインがエステル0・4号なんで
ムダな抵抗はヤメなさいと思いつつも
竿は今日イチの曲がりで気持ち良し。
数分の格闘の末に何とか釣り上げたのは
ナイスサイズのタケノコかと思いきや
目の下にイカした3つの棘があるじゃない。
ライトロッドでクロソイはたまりませんな~!
このあと嬉しークロソイの余韻に浸りながら
無限にロリタケノコと時々セイゴを釣って
最期はやや大きめなタケノコを釣って撤収。
盆休み初日にして地元を堪能。
では明日もと行きたいトコロだが
残念だが大人の事情でムリなんだな。
それではまた。
2017年08月01日
堤防ぷらぷら
7月最期の日曜は早朝ぷらぷら。
でも今回はチヌじゃない。
この夏チヌのアタリは1回もない。
地味なボンボン引きも少々飽きた。
そんなワケでどーせ底を引くなら根魚でしょ。
ワイワイとオッサン5人でポイントに向かい
気持ち良く毎年釣れる堤防先端から始める。
しかし今年は気持ちよく居留守された。
激アツの朝マズメをムダにした私。
先端を諦めてテトラでランガンするコトに。
ランガン始めてスグにカサゴを捕獲。
お持ち帰りサイズだったが
200m先端にクーラーを忘れたのでリリース。
2匹目は待望の本命。
苦渋の決断だったが
先端までブツ持ちで帰還。
しかし今回はタケノコがシブい。
暑い中せっかくクーラー持ってきたんで
シブくないお土産釣りにシフトチェンジ。
ワームカラーも”赤バチ”から”北陸クリアホロ”にチェンジ。
まさに皮一枚。
グラスミノーは裏切らないねー。
この日は”北陸クリアホロ”が良く釣れた。
もーコレだけ釣ればお腹いっぱい。
唐揚げも刺身も煮付けもイケる。
でも本当は赤いのじゃなく
デカタケノコ釣りたいす。
それではまた。
2017年06月04日
ゆーほどライトゲームはお手軽じゃないvol.22
例年通りなら6月いっぱいで
メバルは釣れなくなります。
だから無理をしてでも釣りに行かねばなりません。
とゆーコトで2週間ぶりにabさんと行ってきた。
先回と同じく昨晩も強風で風向きも良くない。
こんな家に居たほーが絶対に幸せな日でも
駐車スペースにはココでは見慣れた車が1台。
我々の他にも釣りバカはおりました。
車の主か?先行者は西側エリアに1名確認。
我々は無人のいつもの場所で釣りを始める。
西からの強風と浮き瀬まみれの海に苦労しながら
練習中のフロートリグでまず1匹。
先回スーさんと来たトキよりも
昨晩のほーがメバルの反応は良い。
このポイントで数匹釣り
プチ時合いを楽しんでいたが
アタリも次第になくなって
フグの被害も出始めたので移動を決断。
移動したポイントでの1投目で久々にアタルが・・・
このあと潮位も上がり波も高くなったので
安全第一の私はシャロー側へ移動。
竿を磯に置いてリーダー交換の最中
なんてこったい竿とリールが水没。
フロートリグからジグ単に変えて
足元のメバル狙いに変更。
フロートリグも楽しいが
ジグ単も捨てがたい。
次に買う竿はジグ単もフロートリグも投げられる
都合の良い竿が良いなと思いつつ
この魚を釣ったところで終了。
最大が20センチで少し残念だったが
まだまだメバルは釣れそーな感じ。
駐車スペースで帰り支度をしていると
車の主も帰ってきたので挨拶と情報交換を。
なかなかのナイスガイな彼に
我々はゴクロウさんとニックネームをつけて撤収。
明日はスーさん定休なので誘われるカモ。
それではまた。
タグ :メバル
2017年05月12日
ゆーほどライトゲームはお手軽じゃないvol.18
木曜の晩は大潮で風も弱かった。
なのでメバルを釣りに行かなければなりません。
先回のメバリングで破損したトップガイドも
行きつけの釣具店の店長さんに
タダ同然で応急処置して頂いたので大丈夫。
今回も向かった先は今一番好調?なホームグラウンド。
最近お決まりのにょろにょろでスタート。
いつも高確率で釣れるコースを通す。
クリアにょろにょろで1匹目。
その後アタリは出るが釣れないんでワームにチェンジ。
少しゆっくり巻くとちがう魚が釣れた。
満月のせいか少しシブい気がする。
ワームをケイムラからグローに変える。
連発はしないが釣れないコトはない。
まだまだ釣りたいが明日も仕事なので
この魚を最期に撤収。
ココで釣れるメバルは
引きが強くコンディションが良い。
また週末も来よーか?
今回はこーなりました。
新作ルアー持ってくるの忘れた。
それではまた。