2022年06月19日
湾奥’見聞録
湾奥ファンの皆さま こんにちは。愚図ついた天気が続く今日この頃なんですが 皆さまは満足に釣り行けてますか?
私は晴れ間を見つけて 今月2回ほどサーフに行って来たのですが 高波や濁りなど 海況が悪くて釣りが出来なかったんですよね。
なので梅雨明けまでの暫くは 地元 ” 湾奥エリア ” で釣りを楽しむコトにいたしました。
今朝は年間を通して私がイチバン多く訪れる湾奥ポイントへ行って参りました。
釣り人は想定より少なくて 私以外はキス狙い?なのか ほぼ全員チョイ投げ師だったんですよね。
私はというと610の竿と1000番リールの組合せで ” 湾奥アジ ” を。
今後のナイトゲームの下見を兼ね 釣果は二の次でAM6時から調査を開始いたしました。
日頃の私の行いが良いせいか 開始早々からアジらしきアタリが数回。でもテクニカルで簡単には獲れないのでありました。(汗)
ジグヘッドの重さやハリのサイズを変えて少しずつアジに近づいて行く。
面倒くさいけど こういうのキライじゃない私。
試行錯誤を繰り返し 獲れそうで獲れない苦行の末 待望の ” 湾奥アジ ” を捕獲w
この達成感は ” priceless ” なんですよね~。
今朝は ” ジャッ〇ルさん ” とこの ” アミアミ 1.5" ” のゴールドラメにアタリが集中。
コレは次回に向けて補充決定w サイズダウンしたアミアミマイクロでも良いカモ?
贅沢を言えば もう少しサイズが上がると嬉しいのですが それを差し引いてもデイアジングが成立するとは湾奥も捨てたもんじゃない。
ついでにデイメバリングも成立。
” 湾奥アジ ” に合わせてハリを14番まで落として正解でありましたが オートリリースが頻発したのも事実。
オートリリース率はおよそ70%で 3分の2は獲れなかったんですよね~。(汗)
” 湾奥アジング ” 課題は山積であります。
今回は最後にシルバー君を釣って撤収。 ” 湾奥アジ ” の捕獲は4匹に終わりました。(泣)
湾奥でアジが釣れる判明した以上 近々に来訪して ” 3つ抜け ” くらいしなければなりません。
それではまた。
2022年01月30日
我最喜欢的夜钓日记!vol.4
夜釣りファンの皆さま こんにちは。このところ週末になると 何処からともなく用事が沸いてきて 釣りに行けなかった私でありますが 皆さまは1月最後の週末 如何お過ごしでしたか?
私は土晩から日昼までフリーになったので釣りトモのABさんと新年2回目の磯へ行って参りました。
今回 5シーズンぶりにPEラインを新調して 先回成し得なかった ” 2022初メバル ” の捕獲を目指したのでありますが 今回もシブシブだったんすよね~。
かなりの速さで潮位が下がる中 『このプラグで釣ったら楽しいだろうな~』というプラグは 開始1時間くらいで全滅して 残るは強風対策用の重量級プラグと 最近 全幅の信頼を寄せる エギ型プラグだけになりました。(汗)
重量級プラグで水深のある沖を探るのか? 将又 潮位の下がった磯周りをエギ型プラグで攻めるのか?
迷った挙句 過去の実績からエギ型プラグのtypeシャローを選択いたしました。
プラグチェンジ後10投くらいでしょうか ある程度沈めてから ゆっくりマキマキで初アタリが出たんですよね~。
アワセも決まって あとはゴリ巻き。
シモリでラインブレイクはNGなんで ドラグは1ミリも出さずに寄せて来たのでありますが 途中で何度も ” エラ洗い ” するんすよね。(汗)
寄せ波に乗せてのずり上げ捕獲したのはシーバス。
今回はヒラじゃなく ” 磯マル ” でありました。
新調したPEラインのブルーが眩しいですねw
話は変わりますが このフィッシュグリップいいですよ。
軽くて丈夫で錆びなくて そして水にも浮いて夜釣りには有難いグローなんですよね。
” カ〇ラジャパン ザ・フィッシュグ〇ップ Jr グロー ” 良かったら是非w
話は戻って肝心のメバルなんですが このあとスグ捕獲に成功したんですよね。
” 2022初メバル ” やっと釣れました。
さあ ここから2匹目をって時に ” ライン新調あるある ” を発症 ・・・。(汗)
重度のバックラッシュを患って今回は強制終了になったんですよね。(泣)
でも今回はABさんに釣れそうなプラグも貰ったし ” よし ” としておきましょう。
次回は 『このプラグで釣ったら楽しいだろうな~』縛りでも敢行しようかと。
それではまた。
2021年10月09日
朝夕マズメ型慢性湾奥依存症候群vol.4
湾奥ファンの皆さま こんにちは。今回も先回と同じくメッキ捜索であります。
今シーズン私が通う湾奥でメッキを初観測したのが台風通過後の大潮でありました。
これで ” 湾奥メッキ開幕や~ ” と歓喜したのも一瞬で、その後はパタリと姿を消して全く釣れなくなったんですよね。
それで業を煮やし先週末は別のポイントを捜索したんですが極小のメッキが1匹の貧果に ・・・。
しかし また今週の大潮でメッキが釣れるのでは?と昨日と一昨日、早朝の湾奥で捜索したのでありますが
釣果は画像のセイゴ1匹だけ。(汗)
メッキだけじゃなくプラッキングのターゲットは全員留守なんですよね~。(泣)
この魚を捕獲する前に1度バラしましたが、おそらくそれも十中八九セイゴだったのではと ・・・
もう湾奥からメッキは抜けてターゲットはセイゴに移行なのでしょうか?
この秋は不漁が続く湾奥、でも来週末から平年並みの気温になるとの予報なんですよね。
それをきっかけに湾奥も魚が釣れるようになればと期待してるのですが
釣れないトキはウチで大人しくしてるのが一番なのカモしれません。
それではまた。
タグ :セイゴスピアヘッドリュウキ45S
2021年09月22日
朝夕マズメ型慢性湾奥依存症候群vol.2
湾奥ファンの皆さま こんにちは。今朝もメッキ調査のため早起きしたのですが雨でした。
でも釣りが出来ないほどの雨量ではなかったので結局は行ってしまったんですよね~w
その残念な雨も湾奥に到着する頃には上がって本日も無事に釣りは出来たのでありますが
開始してスグのローライトな時間帯に ” 何モノ ” かを油断してバラしてしまったんすよね。(泣)
でも時間経過と共に ” 何モノ ” かは判明いたしました。
雨が降ると高活性になるんすよね~。 バイブレーションプラグに一発ノリであります。
プラグをミノーにチェンジしても確変は継続中w
新兵器 ” リュウキ50S SW ” 入魂完了w
この後もセイゴラッシュが予想されたので今朝は早めに撤収。
今朝の湾奥メッキは留守でありました。明日は休んで2~3日後に調査をば。
それではまた。
2021年04月22日
砂の上にも三年
今週火曜日の早朝、性懲りもなく また表浜サーフに出掛けて参りました。(汗)
昨年末から始めたサーフフィッシングなのですが、これマジでムズいんすよね。
でもライトゲームとは違う楽しさに魅了され、嵌ってしまった私なのであります。
今回も自宅をAM3:00に出発し、4:30に現地へ到着いたしました。
しかし予報以上の波の高さに、到着即移動を強いられたんですよね~。
表浜街道を伊良湖方面へ転々とし、何とか釣りが出来そうなサーフへ到着。
ココも波は高かったのでありますが、今回どうしても竿を出したいワケが!
魚を釣ってからと決めてたんですが我慢出来ず、今回ハンドルノブを新調いたしました。w
で肝心の釣りは朝マズメのチャンスは無く、貸切のサーフをランガンするのでありました。
ランガンの途中、サーフスキルの無い私にもそれと判る離岸流に遭遇。
見た目も然る事乍ら、ジグを通せば明らかに巻き抵抗が強いのでありました。
” 今回はココで地蔵 ” と決め、せっせとキャストを繰り返した私。
マキマキの途中、年末に釣ったエソ以来の ” ガツン ” が来ました。
シルバーの魚体が見えたトキは ” またボラったか? ” と血の気が引きましたが
シーバスなら好しとしておきましょう。w
この後も引き続きココで地蔵してたのでありますが、冒頭にも触れましたように
今回は波が高く、私の不注意もあったのでありますが
突然来た大波に足元をすくわれて転倒してしまいました。
リールは水没し、ボディーとローターの隙間に砂利が侵入してロック。(泣)
キャストしてスグの転倒だったので、メタルジグは遥か彼方・・・。
ルアーケースにラインをマキマキして回収し、無念の強制撤退となりました。
自宅に帰還してリールを水洗いし、乾燥注油後に即行で某釣具店へ。
只今メーカー修理は大渋滞だそうで、オーバーホール完了は1ヶ月半後だそうです。
どうやらGWはサーフに行けない私なのであります。
それではまた。
2020年12月02日
はやく起きた朝は・・・vol.12
本日は休暇だったので、先回不完全燃焼に終わった ” 湾奥アジ調査 ” に行って来た私。
今回は早朝から釣りトモのabさんと共闘し、サビキ仕掛けに頼るコトなく
” 湾奥アジ大量捕獲 ” の術を探ったのでありました。
日の出前、abさんより一足早く湾奥に到着した私は
ジグ単で2度バラしたのでありますが ” 爆 ” を予感させる今回の高活性に
期待しかなかったのでありました。
しかし待望のアジの時合いは訪れるコトはなく
代わりに訪れたのはセイゴの時合いでありました。(汗)
この時点で既に ” あきらめモード ” の我々は、アジンガーからサビキ師に変貌しており
サビキ使用の罰として ” 鯉のぼりの刑 ” に処されたり処されなかったり ・・・。(汗)
それでも辛うじてセイゴの中からアジを拾ったりする我々。
やがて ” 1089 ” セイゴの時合いも終わり
今回も貧果の2匹で撤収して参りました。(泣)
どうやら最近の冷え込みで、湾奥からアジは抜けてしまったようなので
本日を持って今年の ” 早朝の湾奥調査 ” は終了しようかと。
そしてコレからは夜釣りにシフトする私なのでありました。
それではまた。
2020年11月13日
はやく起きた朝は・・・vol.9
本日は深夜に自宅を出発して、早朝の遠州灘サーフに行ってきた私。
平日とは言え、暗闇の駐車場には早くも車が止まっており
昨今のサーフフィッシング人気 ” おそるべし ” なのであります。
しかし週末の ” カオス ” を知ってるので、コレくらいでは然程驚かない私。
逆に驚いたのは、轟音と共に打ち寄せる迫力満点の大波・・・。
折角休暇を取って来たので、明るくなるまで ” 大自然 ” に立ち向かってみましたが
釣りは成立せず、大惨敗でありました~。(泣)
おまけに先日修理したばかりのウェーダーに、新たな水漏れが箇所が見つかり
早朝から心の折れるコトばかり・・・。(汗)
” 来週こそ必ずリベンジを! ” と次回の釣行公約を掲げ
正午過ぎに自宅へ帰還してタックルを洗い、新しいウェーダーを購入しに行くのでありました。
そして釣り具店から帰宅後は、久しぶりの ” 湾奥 ” パトロールへ向かった私。
夕マズメまでロリセイゴを堪能し、ロリタケノコでフィニッシュ。
今週末は予定アリの釣りナシなので
とりあえず魚が釣りたかった私なのでありました。
それではまた。
2020年10月26日
はやく起きた朝は・・・vol.6
週末の湾奥は多くのアングラーが集うので、今シーズンから土・日のパトはしなくなった私。
なので今朝は4日ぶりの湾奥パトを心待ちにしておりました。
しかし、釣れるセイゴはロリばかり。(泣)
夜明け前から頻繁にアタって退屈はしないのですが
引きを楽しむなんてコトは皆無であります。(汗)
ただ強がりを言えば、ロリセイゴをバラさずにランディングする練習にはなりますよ。(笑)
” ゆるゆる ” ドラグが1ミリも出ないセイゴプラッキングを楽しみたい方は是非。
数釣りだけは楽しめると保証します~。
私は今朝の ” モヤモヤ ” を明日サーフで晴らせたらと・・・。
それではまた。
タグ :セイゴスピアヘッドリュウキ45S
2020年10月22日
はやく起きた朝は・・・vol.5
私が通う ” 湾奥 ” に、漸くセイゴが廻って来るようになりました。
コレで今年の秋も、天気さえ良ければ毎朝釣りを楽しめるんですよね。
お世辞にも魚影が濃いと言えない ” 湾奥 ” ではありますが
この時期ばかりは地元が ” 湾奥 ” で良かったと思うのであります。
で、その愛すべき ” 湾奥 ” に今朝も夜明け前に到着したのでありますが
ヘッドライトを忘れてしまったんですよね~。
車のルームランプを頼りに、何とかプラグをセットしましたが
夜明けまではプラグチェンジは出来ない模様・・・。(汗)
でも ” 何とかなるっしょ! ” と釣り始めましたが、何ともならない。
昨日の好釣がウソのように全くアタらないのであります。
夜が明けてからも状況は好転せず、少ない引き出しを片っ端から開けて
トゥイッチからの長めのフォールでアタリが出るコトに辿り着いた私。
パターンさえ分かれば ” 楽勝や~! ” と思いきや
釣れるサイズは ” ロリセイゴ ” ばかりなんですよね~。(泣)
どうやら今朝はセイゴの群れが小さかったようであります。
時間いっぱいまで釣りをして車に帰り、ふと助手席を見ると・・・。
歳は取りたくないのであります。
それではまた。
タグ :セイゴスピアヘッドリュウキ45S
2020年10月21日
はやく起きた朝は・・・vol.4
今朝は『もしやバラした魚はアジだったのでは?』を検証しにワーム持参で湾奥へ行ってきた私。
以前より、この湾奥でアジングを成立させるコトが悲願である私は
毎年1回 ” 今年こそ湾奥でアジ釣ったる病 ” を患うのでありますが
今シーズンも例外なく発症してしまったんですよね~。(笑)
で、湾奥に到着早々、夜明け前からアジングを開始。
昨日アタリがあったポイントを明るくなるまで攻めてみましたが全くアタらない。(汗)
残念ながら、昨日の魚はロリセイゴだったカモ?・・・でありました。
で、ココからはプラッキングにチェンジしてメッキ調査に没頭する私。
1投目からミノーを引っ手繰り、竿を曲げてくれた魚の正体は?
お久しぶりの ” バイブ君 ” でありました。
このあとバイブ君を皮切りに ” 湾奥セイゴ ” が次々に。
1年ぶりの湾奥セイゴ。
コレは私の中での ” 秋の風物詩 ” なんですよね~。
今朝のセイゴの時合いは15分くらい?だったでしょうか。
合計で4匹捕獲し、最後は ” 高速バイブ君 ” を釣り撤収して参りました。
湾奥にセイゴが帰ってきました。
コレはもう明日は無条件で湾奥に行くしかないのであります。
それではまた。