2018年05月21日
アマゴ稚魚放流
5/20(日)、三重県櫛田川でアマゴの稚魚放流をしてきました。
この活動は、 海に比べて川、湖の魚の数は少なく
捕るばかりでは、魚が枯渇してしまうコトを憂えた
” 渓流たまに海 ” でお馴染みのアマゴンゾウさんが立ち上げた
それは素晴らしいプロジェクトなのであります。
前日の夜に現地入りした私は、集合場所であるテン場で
参加メンバーの画伯・omedaさん・タモ師匠の4人で恒例の宴会からスタート。
気の合う仲間同士は、他愛のない話でも盛り上がりました。
そしてこの後、アマゴンゾウさんが合流すると宴はピークに。
楽しい宴会は、深夜まで続いたのでありました。
今回はomedaさんから協賛のルアーがありました。(笑)
当日の朝、500匹の稚魚と共に、土建屋Kさんも合流し準備完了。
画伯こだわりの集合写真も、無事?に撮影を終えて
2018アマゴの稚魚放流活動は開始したのであります。
途中までは車で移動をして、あとは徒歩で向かいます。
あのタモ師匠も、二日酔いにも負けずに頑張りました。
バケツ・魚籠に稚魚を小分けにして、いざ放流場所へ。
大きくなれよと願い、優しく川へ。
放流後は美しく輝く川に見惚れるばかり。
放流を終えて撤収するチーム ゴンゾウ 。
参加メンバーの活躍により、今回の放流活動は無事に完了いたしました。
毎回放流ばかりして、毎年アマゴを釣らないアマゴンゾウさんには
尊敬以外の言葉が浮かばないのであります。
次回は皆さんも参加してみませんか?
それではまた。
タグ :アマゴ
2017年12月09日
ランニングコストである
先日、行きつけの釣具店に注文してあった
リールパーツを引き取りに行ってきた。
年季の入ったリールなので
パーツがあるか心配だったが
まだ入手するコトができてラッキーであった。
これで長きに渡り私を苦しめた ” ダイワ病 " は根治である。
そして店内を物色してるうちに
購買意欲を刺激された私は
冬用グローブを購入。
リバ〇イの半額以下である。
そしてルアーも。
本当はPEラインが欲しかったのだが
お気に召すモノがなかったので
釣具店をハシゴすコトに。
2件目の釣具店でPEラインを物色。
こーゆーお得なラインが欲しかった。
コスパ最高である。
x4(4本組)のタイプなら更に安いのである。
あとはウチに帰ってリールの修理を。
まん中の白いパーツがワンウェイクラッチっす。
変色してるとゆーことはオイルが侵入したのか?
復元し新品のPEラインを巻いて完了。
あとは週末に魚を釣るだけである。
それではまた。
2017年11月21日
アマゴ発眼卵放流活動2017
今回は先週の日曜日に行われた
晩秋の定番行事になりつつある
アマゴ発眼卵の放流活動をお届けします。
はじめに参加者の紹介を。
放流活動の発起人でリーダーのアマゴンゾウさん。
そして画伯さん・omedaさん・モンタナさん・私の5人。
昨年同様、とある山奥にあるテンバに
土曜の夜から集結して宴会からスタート。
その模様は申し訳ありませんが他の参加者のブログで確認を。
そして日曜の朝、いよいよ放流活動の開始であります。

ウェーダー姿で熊鈴を鳴らしながら
リーダーとモンタナさんの3人で川を上り
ここぞとゆーポイントの川底を掘りましす。

掘った川底に塩ビパイプをセットして

アマゴの発眼卵を塩ビパイプに投入します。

投入後に砂利を発眼卵の上から被せて完了です。
こんなロケーションのトコに数箇所放流してきました。

あとの二人(画伯さん・omedaさん)は

放流に秘密兵器を持ち込んだらしいので
興味がある方はomedaさんのブログを見てね。
また今年も良いコトをした充実感で感無量であります。
放流活動後はメンバー御用達のお食事処へ。

無事に今年も発眼卵放流できました。
みなさんも放流活動に参加してみませんか?
と無責任に参加者を募っておいて
放流活動の報告を終了します。
それではまた。
晩秋の定番行事になりつつある
アマゴ発眼卵の放流活動をお届けします。
はじめに参加者の紹介を。
放流活動の発起人でリーダーのアマゴンゾウさん。
そして画伯さん・omedaさん・モンタナさん・私の5人。
昨年同様、とある山奥にあるテンバに
土曜の夜から集結して宴会からスタート。
その模様は申し訳ありませんが他の参加者のブログで確認を。
そして日曜の朝、いよいよ放流活動の開始であります。
ウェーダー姿で熊鈴を鳴らしながら
リーダーとモンタナさんの3人で川を上り
ここぞとゆーポイントの川底を掘りましす。
掘った川底に塩ビパイプをセットして
アマゴの発眼卵を塩ビパイプに投入します。
投入後に砂利を発眼卵の上から被せて完了です。
こんなロケーションのトコに数箇所放流してきました。
あとの二人(画伯さん・omedaさん)は
放流に秘密兵器を持ち込んだらしいので
興味がある方はomedaさんのブログを見てね。
また今年も良いコトをした充実感で感無量であります。
放流活動後はメンバー御用達のお食事処へ。
無事に今年も発眼卵放流できました。
みなさんも放流活動に参加してみませんか?
と無責任に参加者を募っておいて
放流活動の報告を終了します。
それではまた。
2017年10月02日
2017もミノーを作るvol.10
日曜は先週に引き続いて
セイゴの調査に行ってきた。
早朝から3時間ほど頑張ったがまだ釣れん。
この日は完成したミノーのチェックもしてきた。
結果は想定外にアクションが大きくて
出来がよろしくない。
悪いながらもこの3つは景品に。
残念ながら1つはボツ。
実弾が1つ少なくなってしまったんで
メバル用に作ってたシンペンを1つ補充してあげよう。
カラーは良く釣れるよーにドラゴンズブルーで。
ルアー作りもひと段落したんで
今月は魚釣りを頑張りたいね。
まだセイゴは早そーなんでチヌボンボンでもやりますか。
それではまた。
タグ :シンキングミノー
2017年09月26日
2017もミノーを作るvol.9
昨シーズンもだったが10月が近づくと
もーセイゴが釣れるのではなかろーかと
ついつい早起きして出かけては
ホゲ散らかしてまう9月後半。
先週末もそーでした。
まだ時期尚早な感じ。
帰宅して遅めの朝ごはんを食べた後は
プロ野球中継が始まるまでルアーいじり。
サーキットボードをカットしてリップを作る。
でもラジコン世代の私としてはFRP板と呼びたい。
今までのリップは0.8ミリでこさえてましたが
今回は少し厚めの1.0ミリ仕様。
目玉を入れる穴を開けて
リップを入れる溝を切る。
仮付けすると完成形が見えてくる。
でもセイゴはいつ釣れるか全然見えない。
それではまた。
タグ :シンキングミノー
2017年09月17日
2017もミノーを作るvol.8
釣りに行かない週末は久しぶりにルアーいじりも悪くない。
この秋に使うために作ってたミノーの続きでも。
ホロを貼ってからディッピングを重ねて
いつでも色塗りできる工程まで進めておいたんだな。
エアーブラシも固着してなくて頗る快調。
おそらく自分史上最速でシルバーが吹けた。
だがココから滞る。
自分用なら何でも良いのだけど
この秋行われる?キスつり大会の景品に出すのだった。
ある方はTシャツを景品に出すとか出さないとか。
いろいろ悩んだ末この4パターンのカラーで。
まだまだ工程はいくつもあるが
来月の初旬には間に合いそーす。
それではまた。
タグ :シンキングミノー
2017年05月07日
2017もミノーを作るvol.7
この連休はもっと釣りに行きたかったけど
連休後半は天候も潮も良くなかったので
家にこもって久々にルアー作りをしてました。
色塗りの途中まで進んでたミノーですが
パーマーク塗装に失敗したので
塗装し直してパーマーク無しで完成に。
毎年、秋のセイゴ用に数本作りますが
セイゴの他にも使ってみたい。
とは言え何を釣れば良いモノか・・・。
あと4本作る予定。
メバル用に作ってたファットなミノーと
スリムなシンキングペンシルがありましたが
シンキングペンシルは予定より軽く仕上がってしまい
お風呂のテストでシンキングしなかったのでボツに。
代わりに形を変えて2代目を作り直し中。
ファットなミノーはこんな感じに完成しました。
ピンクヘッドパールに塗装。
コレで釣れたら楽しさ2倍。
次回のメバリングでデビューします。
それではまた。
2017年05月06日
GWの悲劇
昨日はGWらしく?普段できない家の片付けと
リールのメンテナンスをした後に
家族でドライブに出かけておりました。
私は『お伊勢さん菓子博2017』が気になってましたが
会場の混雑と道路渋滞でイライラするのは火を見るより明らか!
なので目的地は比較的空いてそーなトコを。
今を遡るコト十数年前に
『愛・地球博』の愛称で開催され私も行った
“EXPO 2005 AICHI”の長久手会場(今はモリコロパーク)ではなく
行かなかった瀬戸会場へ。
当然パビリオンなどは撤去されて緑地公園に。
跡地とゆーのは何故か寂しい。
時代の流れを感じてしまうオッサンでありました。
万博跡地を散策した後は
少し遅めの昼ごはんを頂いて
夕方の5時ごろ帰宅しました。
さーコレからメバリングと行きたいトコだが
残念ながら行けないワケがある。
一本しかないライトロッドの
トップガイドリングを紛失。
折角のメバルシーズンなのに哀しい。
それではまた。
2017年03月17日
2017もミノーを作るvol.6
今年作るミノーは手間を惜しまず
時間が掛かっても丁寧に作業するコトと
もー1つチャレンジしたいコトがあったんだな。
それはとゆーと渓流ミノーみたいな色を塗ってみたいぞと!
昨年アマゴの発眼卵放流なんてコトしまして
アマゴを ”作ったミノーで釣ったろかっ!” みたいなコト考えとりました。
能書きはコレくらいにして色塗り工程ですわ。
まず私はアルミ貼ったトコを少しオーバーラップさせなが
エアーブラシでシルバーを吹く。
次に昔はチャートリュースって言ってたチャートを吹きます。
まーこまかいコトゆーと蛍光カラーのヤツね。
そんで次はチャートの上にグリーンを重ね塗りして
ヘッドは吹かずにチャートを残しとくと感じがいーカモ。
これも蛍光カラー使こーとります。
ベリー部分はピンクと迷ったが今回はオレンジで!
十分ココで終了にしても良かったが
渓流っぽく色ぬりたかったんでパーマークを!
いちおーブラックで吹いてみたが何かモノ足りん。
パープルだったか?いやピンクだったカモ・・・。
左側はちがう色で吹いてみるわ。
それではまた。
タグ :シンキングミノー
2017年03月12日
ダイワ病なんでオーバーホール
土曜の晩は年甲斐もなく飲みすぎました。
美熟女さんの魅力にヤラれましたわ。
お酒は適量とゆーのがムズカシーものですな。
で夜釣りに行かない私はまたもリールのメンテです。
ダイワ病を患ったセルテートも
釣行後に注すベアリングオイルが適量でなかった。
ベアリングオイルは注しすぎに注意!
浸透したオイルでグリスがドロドロになっちまったの図。
このオイルがワンウェイクラッチにまで回ったんだな。
これからはスプレータイプじゃなくコレですわ。
ダイワ病が治ってると祈りつつ
明日の夜は行ってくるよ乞うご期待。
美熟女画像がなくてゴメンね。
それではまた。
タグ :セルテートフィネスカスタム